人付き合いが苦手な母親のための幼稚園選び ここが重要!

人付き合いが苦手なママやHSPの人にとって、子供の幼稚園時代はなかなかの修行と言っていいと思います。

なぜならば、幼稚園に入園するということはママ友とのお付き合いが否応なく始まってしまうということを意味しているから(汗

極力付き合いはせず入園までひっそりと身を隠していた人でも、幼稚園ママとしてババーンとデビューさせられてしまうんです。

かく言う私もそうでした…(遠い目)

できれば、付き合いの濃い幼稚園ではなく薄い保育園を選びたいところですが、そのために働くのも大変ですし、待機児童問題もあるこのご時世、働いたからといって希望の保育園に入れるとも限らないわけです。

人付き合いが苦手なママでも、あまり辛くなることなくやっていけるような幼稚園ってどんなところなんでしょう?

スポンサーリンク
レクタングル大

入園前に要チェック!

私は上の子の幼稚園選びを失敗し、下の子でやっと自分の納得いく幼稚園に出会えました。

上の子の幼稚園は、入園してすぐに「あ、これはなんか違うかも(私だけ浮いてるかも)」と気付きました。

でも、入園してから気付いても遅いんです。

入園する前に自分に合うかどうか知りたいですよね!

そこで、自分の経験を踏まえて、入園前にチェックするべき重要な点を挙げてみました。

幼稚園選びに悩んでいるママさん、ぜひ参考にしてみてください。

保護者の参加や協力が多いかどうか(役員やPTA)

行事や普段の園生活に関して、保護者の参加や協力が多いかどうかというのはかなり見極めポイントになります。

うちの周りの幼稚園をざっくりと3つに分けてみました。

1.全ての保護者が分担して協力する園

運動会や発表会などの行事ごとに何名かのママさんがお手伝い係に任命される幼稚園。

1年でクラスほぼ全員に当たるように設定されているそうで、逃げることはできないみたいです。

子供はしょっちゅうママが園に来てくれて嬉しいでしょうし、普段の園での子供の様子が見れるというのも安心な点ではありますが。

このような幼稚園は付き合いが濃くなります。言わずもがな。

ママ友をたくさん作りたい人はこういった園を選ばれたらいいと思うのですが、人付き合い苦手なHSPママはやめておいた方が無難です。

2.年度ごとに数名の役員を決める園

年度初めに数名の役員さんを決めて、その人たちが全ての行事のお手伝いをするという幼稚園。

このケースの幼稚園が周りには多く、うちの上の子の園もこのシステムでした。

役員にさえならなければ大丈夫なんですが、役員に当たってしまう可能性もあります。

また、役員さんが積極的に和を深めようというタイプの方だと、クラスのママ会や飲み会、公園で遊ぼう会など企画される場合があります。

行かないと浮いてしまいそうだし、でも行っても楽しめないし…というジレンマに陥って無駄に悩む羽目になります。

なのでこういった園も、できればパスしたいところです。

3.保護者全くノータッチの園

下の子で私が選んだ幼稚園がこれです。

入園説明会で園長が「できるだけ保護者の方の手をわずらわせないように」と言われていたのが印象的でした。

行事でのお手伝いなし、送り迎えの係なし、とにかく何にもありません。

行事は完全なるお客さんとして楽しむことができます。

子供の園の様子が全くわからない、という点はデメリットではありますが、何か気になることがあったりちょっと先生と話したい時は、バスをお休みして直接送り迎えすることで自分でその機会を作っています。

保護者同士で顔を合わせるのが参観や行事の時くらいしか無いので、1年たってもクラスのママの顔と名前が一致しないなんてザラ。

参観ではみんな静かにわが子の姿を見守ります。ぺちゃくちゃしゃべっているママは少数。

保護者ノータッチの園を選んだ、という時点であまり濃い付き合いを望んでいない人が多いんだろうと思います。

でも、ツンケンしているとかそんなことは一切なく、大人ですからちゃんとみんなにこやかに挨拶しますし、世間話もします。

ただ、みなさん深入りしてこない。「ママ友」ではなく「保護者同士」なんです。

だから人付き合いを怖いと思うこともないし、1人でいても気にならない。すごく楽です。

保護者ノータッチの園、おそらく保育園のシステムに近いんだろうと思いますが、HSPママにはとてもお勧めです。

園バスのバス停と時刻表のチェック

幼稚園のバス停もHSPママにはなかなかの難関です。

毎日2回、同じ人と会って話さなくちゃいけない。

気の合う人ならいいですが、そうでないなら悩みの種になります。

また、グループの輪に入って上手く溶け込むことが苦手なHSPの人にとっては、バス停の人数が多いとさらに辛いことになります。

なので、バス停の人数が何人いるかは要チェックです。

1人バス停なら最高です!

そしてもう一つ重要なのが、この記事でも書いたのですが

長くなりました。 前の記事はこちら。 この記事で最後になります。 育児でまたSAD発症? ...

バスの時間です。

できれば時刻表の遅いバスを推奨します。

早く帰ってくると、子供たちは公園に行きたがりますから…。

あ、1人バス停の場合は、時刻表は気にしないで大丈夫だと思います。

親子遠足の有無

親子遠足。地味に重要です。

1年に1回のことだし、何とかなるか~と思っていた私。甘かった!!

親子遠足って結局、親が主体なんです。

親同士が仲良しの子供たちが、一緒に行動する。

子供同士が仲良くても関係ありません。

わが子が仲良くしていた子のママに「良かったら一緒にまわりませんか?」と言ったら、相手はすでに他の人と約束をしていたようで困惑顔。

ぼっちママの私がしゃしゃり出て誘ってしまってスミマセン…という感じでした。

次の年からは親子遠足の何カ月も前から胃が痛くなって、そのことばかりで頭がいっぱいに。

私が1人ぼっちなのは慣れてるから構わないけれど、子供が1人で悲しい顔をしているのは見たくない。できれば友達と遊ばせてあげたい。

決死の覚悟で色んな人に声をかけて、なんとか毎年一緒にまわる人をゲットできましたけど、もうとにかくしんどかった~!!

卒園したら二度とごめんだわ、と思いました。

地味につらいです、親子遠足。

子供たちと先生だけで遠足に行ってくれる園を選びましょう。

行事の多さ(+夫も行けるか)

行事は少ないよりも多い方が子供は喜びますが、子供たちだけの行事なのか、親も見に行く行事なのかをチェックしましょう。

親も見に行く行事はだいたい1カ月に1回までかな~と思います。

あまりしょっちゅう園に行かなければいけないのはしんどいですから。

また、その行事が平日なのか土日なのか(ご主人も一緒に行けるのか)というのも要チェック。

夫が一緒にいてくれると、他のママさんたちと話さずに済むし気が楽です。

それに夫にビデオ係をお任せして、自分はゆっくり子供のことを見れますしね☆

ということで、私なりの幼稚園選びのチェック事項、まとめてみました。

同じ悩みを持つHSPママに少しでも参考になればいいなぁ~。

では、また次回!

スポンサーリンク
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!